|
|
女性更年期には、食欲不振が起こることもある
若いころは食べることが大好きだったのに、閉経の前後、およそ45歳から55歳の時期には食欲がわかない、食べ物も見たくないといった食欲不振が起こることがあります。
女性更年期特有のぼせや火照り、眠れないことや頭痛などの不快な症状がひどく、吐き気などを伴うために食欲不振が起こるケースと、胃腸の調子がいまいちで食欲不振が起こるケースがあります。
いずれの食欲不振も女性更年期が一因しています。
エストロゲンの減少が自律神経を乱し食欲不振を生む
閉経に伴い卵巣から分泌されるエストロゲンが急激に減少すると、ホルモンバランスが乱れて、自律神経の働きがスムーズにいかなくなります。
自律神経には交感神経と副交感神経とがあり、アグレッシブな活動は交感神経がつかさどり、睡眠中に行われる腸内クリーニング活動やリラックスの作用などは副交感神経がつかさどっています。
交感神経と副交感神経の働きの変化が食欲不振を誘発
胃腸は交感神経に対して副交感神経が優位になった時に働きます。
仕事などのプレッシャーで緊張して交感神経が優位になっている時に、下痢をしたり胃腸の調子が悪くなり食欲不振になるのはこのためです。
女性更年期の時期は自律神経の乱れにより、常に緊張や不安が続いて交感神経が優位の状態が持続するなどし、それが胃腸の働きを低下させ、食欲不振を招くことがあるのです。
また、女性更年期になるとイライラや気分の落ち込み、不眠などうつ病にも似た精神的な不調も引き越すことがあります。
こうした精神的な落ち込みも、食べたくない、食欲がわかないといった食欲不振に繋がりやすいです。
さらに女性更年期の時期は、慢性的な倦怠感が続き、常に疲れているような感じで体がだるく、何に対しても無気力になって億劫になっていきます。
日ごろ、毎日キッチンに立っていた方も、料理をする気さえなくなります。
人は美味しい物の匂いなどを嗅ぐと食欲がわいてきたりしますが、料理もしなくなるために食欲中枢も刺激されず、次第に食欲中枢が鈍化していき、食欲不振が常態化してしまうので気を付けなければなりません。
食欲不振を改善し、更年期を明るく乗り切るには、体内でのエストロゲンの分泌を増やすことが重要です。
女性ホルモン(エストロゲン)の分泌を最適にするマカ
更年期やホルモンなどの言葉さえない時代から、マカは古代インカ帝国の女性たち秘伝の健康を保つ植物として愛用されており、数多くの女性ホルモンに関係する効果的な有効成分が含まれています。
マカは、アンデスの山岳地帯4.000m以上の高地の極度に厳しい環境の中で自生する驚くべき生命力をもった自然植物で、その群を抜く栄養価の高さから「アンデス薬草の女王」とも呼ばれている健康食品です。
「更年期の症状が緩和された・ホルモンバランスが良くなった・食欲が出てきた」と言う朗報をもたらしてきているマカサポートDXは、高品質のマカを日本の最新加工技術で世界に例をみない300メッシュという超微粒子にし、タピオカ由来の植物性カプセルに詰めた安全で最高品質のマカです。
現在、更年期障害や女性ホルモン関係の症状でお悩みの数多くの皆様にご愛飲いただいております。ぜひ、一度お試しくださいませ。

|