|
|
女性更年期と唾液の分泌低下について
口の中は、いつも唾液が出て潤っています。
その唾液の分泌量が減少して、口が渇ききってしまった状態がドライマウスです。
舌や歯茎、ほおの内側の粘膜も唾液によって保護されていますので、口の中が渇くと、歯と舌などがこすれて小さな傷がたくさんできて、下がヒリヒリ痛くなってきます。
また唾液が少ないために、食べ物が飲み込みにくくなったり、発音がしにくくなったりします。食べ物の味は、味の成分が唾液に溶けてはじめて感じられるものなので、唾液が少ないと、食べ物の味もわかりづらくなり「何を食べてもおいしくない」などと、日常生活の中でさまざまな支障が生じてきます。
さらに唾液には、口の中の抗菌作用、自浄作用がありますから、ドライマウスになると、口臭がひどくなったり、虫歯や歯周病にもかかりやすくなります。
唾液の分泌量の低下は消化機能も低下
唾液の分泌が減る場合には消化機能も低下することが考えられ、消化のよい食事などに注意が必要です。また、口腔衛生に注意しないと虫歯や歯周病の進行から健康状態の悪化を招く場合もあるといわれますから水分補給やデンタルケアに注意しましょう。
唾液の分泌量の低下は、口腔内の舌や歯茎にも影響
口腔内は耳下腺や顎下腺、舌下腺などの唾液腺からの唾液で潤って、舌や歯茎、頬粘膜を保護する働きも持っているのですが、更年期以降には唾液分泌量の減少によって舌などが傷つきやすくなり硬い歯に当たって痛んだり、歯に接する頬の側面には傷ができて炎症を起こしたりします。
また、唾液分泌減少により口腔内の自浄作用も低下して、更年期以降の歯の喪失原因になる歯周病の原因菌も繁殖しやすくなり、口臭や歯肉出血などの歯槽膿漏の症状が問題になることもあります
唾液腺には大唾液腺(耳下腺・顎下腺・舌下腺)と多数の小唾液腺があります。
大唾液腺は口腔内に開口する管を持ち、管を通じて唾液を口に流出します。
小唾液腺は口腔内の粘膜に広く分布し、唾液の出口が粘膜に開いています。
唾液の分泌は、副交感神経が調節し、反射的に分泌されます。
1.無条件反射
口の中に食物が入ると機械的刺激や味覚などによって反射的に唾液が分泌されます。
2.条件反射
食物をみたり、匂いを嗅いだり、連想するだけで、唾液の分泌が起こります。
更年期の唾液の分泌低下はある程度しかたがないことですが、女性ホルモンの分泌を整えることが大切です。
また、ガムを噛むことは、唾液の分泌を促しますので、口の中の乾燥が気になる方は上手に使うとよいでしょう。
それと、 口の乾燥や痛み、口内炎などに対しては、口の中の粘膜を修復する働きのあるうがい薬や、唾液に近い成分を配合した保湿ジェルや保湿スプレーを使って、口に潤いを与えると良いでしょう。
またサプリメントでは、マカが注目されています。
マカ自体にはホルモンは含まれていませんが、マカには下垂体を刺激し、プレ・ホルモン(ホルモンになる前の形状)を作り出す働きがあります。
プレ・ホルモンは、最後には副腎皮質腺、甲状腺、膵臓のバランスを助けるだけでなく、エストロゲン、プロジェステロン、テストステロンという物質になります。
即効性のある薬は時として体に有害な働きをする事がありますが、マカの場合は、ここまでの過程がとてもゆるやかに、そして自然に行われます。
マカ成分は体中のシステムを巡るホルモンが下垂体と視床下部にメッセージを送り、体の中のホルモン量が十分になるとホルモンの発生がストップしますのでホルモンバランスがたもたれます。
これにより、全身の血行を促進して女性更年期障害特有の不快な症状を改善して、体調を整える効果があるとされています。
このように、体内環境やホルモンバランスを改善することで、体の調子を上げていき、めまいが起きにくい体質にしていくことができます。
更年期障害は女性ならどなたでも起こりうるものですから、家族や周りの理解を得て、ゆったりとした気持ちで更年期を乗る切るのが良いでしょう。
そのためにもめまいなどの更年期障害に対する知識を持ち適切な対策をとりましょう。
めまいを改善し更年期を明るく乗り切るには、体内でのエストロゲンの分泌を増やすことが重要です。
「ドライマウスが治った・更年期の症状が緩和された・めまいやフラフラがなくなった」と言う朗報をもたらしてきているマカサポートDXは、高品質のマカを日本の最新加工技術で世界に例をみない300メッシュという超微粒子にし、タピオカ由来の植物性カプセルに詰めた安全で最高品質のマカです。
現在、更年期障害や女性ホルモン関係の症状でお悩みの数多くの皆様にご愛飲いただいております。ぜひ、一度お試しくださいませ。

|