更年期女性と年齢

 女性更年期情報
女性更年期

女性更年期障害
ストレス

不安感

女性ホルモン低下 

イライラ

 うつ的症状

肩こり

のぼせ

ほてり

めまい

手足のしびれ

集中力の低下

生活習慣

生理

頭痛

動悸

発汗

疲労

不眠 

便秘

改善

診断

食事で予防

予防方法

若年性更年期障害

エストロゲン

吐き気

肥満

無気力

むくみ

寒気
筋肉痛

口臭

耳鳴り

自律神経

情緒不安定
食欲不振

息苦しさ

抜け毛 

頻尿

倦怠感

神経質 

年齢 

ホットフラッシュ 

関節痛

治療

更年期障害の症状 

肌荒れ

唾液の減少
 
年齢に関係がある?悩める辛い女性更年期障害


更年期は、閉経前後5年ずつ約10年間、個人差はありますが年齢的には、
45~55歳位までを指します。
年齢が45才になるころから卵巣機能の低下にともない、
女性ホルモンの分泌が減っていくことで急激な減少が始まると自律神経のバランスの乱れ(失調)が生じるようになり、それがのぼせや発汗、冷え、動悸などの症状を誘発。さらに血圧が変動しやすくなるので、めまいや耳鳴り、頭痛、疲労感や不眠、イライラしたり、くよくよするようになります。

更年期は、動脈硬化、心臓病、
高血圧のリスクも高くなる年齢です

こうした更年期障害に加え、この年齢から気をつけたいのが生活習慣病です。
女性ホルモンのエストロゲンには、悪玉コレステロールや中性脂肪を減らし、善玉コレステロールを増やす働きがあるため、女性ホルモンが旺盛に分泌されているときには
動脈硬化、心臓病、高血圧などが自然に予防されています。
更年期以降、女性ホルモンが減少することで、これらの病気にかかる人が急激に増えるのです。

この年齢になると体調だけでなく
精神的にもナーバスになる


女性更年期障害は顔のほてりやのぼせ、動機や息切れ、体のだるさといった不快な症状が持続的に続くもので、イライラや不安感、落ち込みなど精神的にナーバスになる症状ももたらします。

この年齢になると体が酷く疲れやすくなり、頭痛やめまいが続き気分的にもやる気が出ない、気力が出ないといった状態になり、ほとんど仕事も家事もできずに1日中、床に伏せってしまう方もいるほどです。

辛い症状をもたらす女性更年期障害が起こる原因は、閉経に伴い女性ホルモンの分泌量やバランスが急激に変化することが一番大きく影響しています。

初潮を迎えて以来、毎月周期的に起こっていた生理が止まり、子供を産む準備をする必要がなくなった体は、妊娠の準備のために分泌していた女性ホルモンの生産を急激に縮小するのです。

そのため、女性更年期障害が起こる年齢は、閉経する40代後半から50代にかけての年齢となります。
もっとも、そもそも閉経する年齢には個人差がありますので、40代で全ての女性に症状が起こるわけではありません。

50代も半ばを過ぎるころには、年齢的にはほぼすべての女性が閉経を迎えますが、閉経しても女性更年期障害の症状を感じないまま過ごせる人もおり、その症状の重さや程度にも個人差があります。

発症してからどのくらい続くかにも個人差があり、5年、10年と長く苦しまれる人もいますが、数年程度で症状が治まる人もいます。

年齢が30代の女性も更年期と同じ症状が

一方、近年では閉経前の若い年齢の女性の間でも、女性更年期障害似た症状に悩まされる若年性更年期障害の女性が増えています。

年齢的には30代くらいの女性に多く見られ、仕事や家庭、育児にと頑張る方や、不規則な生活や食生活の乱れ、体の冷えなどがある方に見られます。
オーバーワークやストレス不規則な生活習慣は女性ホルモンのバランスを乱すことになります。

生理不順や重い生理痛などを引き起こし、生理前後でなくても、慢性的に体がだるい、気力が出ない、のぼせるなどの更年期障害と同様の症状が若い年齢でも出てしまうのです。

年齢的更年期を迎えても、この時期を明るく乗り切るには、体内でのエストロゲンの分泌を増やすことが重要です。