|
|
脊柱管狭窄症について
脊柱管とは、背骨に囲まれた管状の空間のことです。
背骨は椎骨という骨が積み重なってできています。
椎骨は椎体と椎弓からなり、その間にある空間(椎孔)が積み重なってできるのが脊柱管です。
脊柱管の中には神経が入っている硬膜というふくろがあります。
頚椎部と胸椎部の神経は脳から続く実質性の脊髄であり、腰椎部の神経は馬尾(ばび)と呼ぶ繊維性の神経束や血管が通っています。脊柱管はそれらの神経を守る役割があります。
神経は脊柱管の中で枝分かれして体の各部へと伸びていきます。
脊柱管を取り囲む椎体や椎弓の変性や靭帯(じんたい)の肥厚、椎間板の変性による膨隆、突出、つまり、脊柱管を構成する組織の変形により脊柱管が狭くなったために、脊柱管の中を通っている神経や枝分かれする神経と、神経に伴走する血管が圧迫されることで、神経が障害され、症状として腰痛や下肢のしびれなど、さまざまな不具合が起こります。
脊柱管狭窄症の症状としては、立っている時や歩行時の、臀部痛や下肢痛です。多くの場合、歩くことで疼痛が出現し、一定時間の休息で再び歩くことができるようになります。
原因は脊柱管を取り囲む組織の退行性変性、すなわち老化です。
脊柱管の後方にある黄色靭帯は、老化やホルモンのバランスの崩れが原因でもろくなり、厚みを増します。
椎間関節の骨は長い年月、負担がかかることで、変形し、肥厚します。
椎間板は正常な構造が老化により破綻すると、前後に膨隆してきます。ただし、これらの変化の程度には個人差があり、日常生活の仕方はもちろん、遺伝的な要素も関係して います。
治療としては、手術をしなければいけないのは、排尿障害(尿漏れや尿の排出困難)、排便障害を起こした時と、進行する筋力低下が生じたときです。このようなときは、早急に手術をしないと神経がダメージを受けて、手術をしても元に戻らなくなることがあります。
しかし、そこまで我慢する人はまれで、ほとんどの方が疼痛で長く歩けない、あるいはほとんど歩けないなど、日常生活に支障をきたすきょうな症状が続き、手術以外の治療で改善せず、手術を受けることが多いです。
根治治療は除圧と固定の2つに分けられます。
除圧は脊柱管を狭くしている骨や靭帯や椎間板を削り、脊柱管を拡大する方法です。
最新の方法は、小さな傷から内視鏡を入れて脊柱管をくりぬいて広げる身体に優しい手術ですが、術式は施設によって方法が異なります。固定は背骨にぐらつきがある場合や大きなずれがある場合に行います。
骨を削り、神経の周りを十分に広げて、チタン製の金具などで骨と骨の間を固定します。
最近は3cm程度の小さな傷で行う、身体に優しい方法もあります
手術以外の治療について
動的因子軽減のための安静・薬物療法(消炎鎮痛剤、血流の改善薬)、物理療法(腰部固定帯、フレクションブレース)、ブロック療法(硬膜外ブロック、神経根ブロック)、運動療法(ストレッチ、腹筋、背筋の強化)などが挙げられます。
脊柱管が狭くなった状態は、骨や靭帯の肥厚が原因ですから、放っておいても状況は変わりません。
長い時間が経過すると、それだけ狭窄が強くなる可能性が高いです。しかし、痛みの程度は狭窄の程度と必ずしも一致しないので、症状については、投薬などの保存治療を長期間受け続けた場合、2〜3割のケースで改善することが分かっています。
|