
|
|
首が痛くなる頚椎症について
頚椎症は、首の骨である頚椎や、骨の間にある軟骨である椎間板が年をとり変形し、骨棘という骨軟骨組織が増えて、首が痛くなってしまう病気です。
この状態で、上肢のしびれ、痛み、知覚麻痺、運動障害が生じた場合を頚髄症となります。
私たちの頚椎は7個のクッションがありますが、30代から徐々に傷んでくるようです。
頭蓋骨を支える首の背骨が頚椎です
体を支える動きのある柱構造(脊柱)のうち、頭蓋骨を支える首の部分の7つの背骨を頚椎と呼びます。
一番上の頚椎(第1頚椎)は頭蓋骨の球状の底を受けるドーナッツ型(円座型・土瓶敷き型)をしており、環椎とも呼びます。
第2頚椎は第1頚椎の環の内側に支えを伸ばした構造です。
支えの軸から軸椎と呼びます。第1頚椎と第2頚椎が首を左右に回す動きを担当します。
第3~第7頚椎は標準の背骨の形です。第1~第7頚椎全体で前後や左右に曲げる動きを分担します。
脳に直結する動脈経路は頚椎の骨のトンネルを通過
頚椎では背中(胸椎)や腰(腰椎)と異なる構造があります。
首の太い動脈(頚動脈)は脳への大事な血行ですが、脳に直結する動脈経路がもう一組あり、頚椎の骨のトンネルを通過しています。
頚椎の異常でこの椎骨動脈の血行が障害されると脳の症状がでる場合があります。
頚椎の中を脊髄が通りますが、脊髄は頚椎1つごとに枝分かれして頚神経となり、椎間孔を通って外にでると腕神経叢とよぶ中継所で行き先別に再編成されます。
頚神経は頭蓋骨と第1頚椎の間の第1神経根から、第7頚椎の下側から出る第8頚神経根まで8本です。
このうち上方の神経根は後頭部や頚部を担当し、中ほどでは肩甲骨や肩付近を、下方では橈骨神経・正中神経・尺骨神経など手を担当します。
頚椎の椎間板は腰椎に比べて小さく中身の弾力成分も量がわずかです。
このため頚椎での椎間板の病気は腰椎での病状と異なってきます。
頚椎で脊髄の通る部分はスペースとしてそれほど余裕がありません。
脊髄は脳から続く神経回路の塊ですから圧迫に対して弱く、障害されると機能の回復が困難な面をもっています。
頸椎症は、主に頸椎の加齢変化を原因として頸部痛や肩こり、背部痛などの局所症状を起こす病気です。
頸椎は7個の椎骨から構成されていて、椎骨同士は椎間板と椎間関節で連結されています。
椎間板は年齢とともに水分の保持能力が低下し、内圧が減少して支持性が低下します。
それに伴い、上下の椎体の辺縁に骨棘と呼ばれる骨突出部ができたり、椎間関節が磨り減ったりする一連の加齢変化が生じます。
その結果、おのおのの椎骨や頸椎全体の形状が変化するため変形性頚椎症と呼ばれます。
変形により脊髄が圧迫されると頸椎症性脊髄症、神経根が圧迫されると頸椎症性神経根症と呼ばれ区別されます。
奥アマゾンの先住民たちが伝承するキャッツクロー
奥アマゾンの先住民たちは、痛みの原因や病名などもわからない時代からずっと、リウマチや関節痛の特効薬としてキャッツクローを利用していました。身体の関節が炎症を起こし痛むとき、キャッツクローの根や樹皮を煎じて飲めば、症状がしだいに消えていくことをインディオたちは経験的に知っていました。
キャッツクロースーパーDXは「頚椎症による首の痛みやリウマチの激しい痛みが緩和された」と言う朗報をもたらしてきている奥アマゾン原産の最高品質のキャッツクローです。
キャッツクロースーパーDXは天然植物の成長過程で合成された有効成分の作用より、炎症を抑え免疫機能を正常に戻維持するように働きかけます。
現在、リウマチ、変形関節症、関節炎や自己免疫疾患や抗リウマチ剤の副作用に悩んでいる多くの方々にご愛飲いただいております。
関節の痛みでお悩みの人は、副作用の心配がない安心のキャッツクロースーパーDXをぜひ試してみてください。

|